やましたさんちの玉手箱
ジャックの記事
読切
TOP > 住み替え・引越 > 住み替え日記

解体新所 解体新処 解体=国語辞典=ばらばらにすること

 解体新書 高校受験でも出たかな。前野良沢(翻訳)、杉田玄白(清書)による医学書。これを文字ったのが表題なんだけど。ジャックの、家の解体についての貧しい解釈では「新所」は、解体して新しく立て直す、というイメージ。「新処」は処分して、新しいところに住みなおす、といったイメージの違いがあったのです。

 蛇のおかげで契約も終わって、後は家の解体をなるべく早くに済ませ、本金を受け取って、既に決めていたマンション所有者との、今度は次の売買の契約を済ませることになります。
 なに、木造・モルタル・50年にもなる家の解体には、4~5日もあれば充分か、なんて、鰻食べながら話したかどうかは、覚えていなかったけれど。しかし、それだけではすまなかった。ワイドショー的に言えば“そのとき、何がー”でありました。

 ユフィが何回かに分けて書いていますが、私道の問題が最後までくすぶってしまいました。解体をするには。隣接する家屋の所有者は勿論、家の前の私道の所有者にも許可をもらわなければならないのです。我が家は、公道から50メートルほど入った私道の奥にあります。私道に面した家屋は10軒以下ですが、各私道の所有者の中には、一軒で複数の地権者がいたり、公道に面した家屋も私道所有者になっていたりで、20件以上の所有者から許可を取る必要に迫られていました。

 この件は以前から分かっていたことで、ユフィが一軒ずつ訪問して快く許可いただいたのは、別件で報告したとおり。唯一、最後まで書類渡してくれなかったのが、隣家のF宅。書類提出の期限ぎりぎりまで、渡さず、当日もユフィが何回か足を運びましたが、煮えきらず。夜の8時になって、ようやく我が家にお出でに。

 解体。営業さんが紹介してくれた業者さんと、何もなくなった我が家で、3人で見積もり確認。引越しに際しては、テレビ4台とパソコン3台以外は全て残置するということで、以前に営業さんから、2トントラックが2台必要、1台10万、という話は聞いていたのですが、この業者さん、ひっくるめての予算でいい、とのこと。我が家の屋根に達するほどの楓の樹の伐採も含めて150万程度、との見積もりで早速取り掛かることに。ただし、この見積もりの際、F宅とのトラブル回避の打ち合わせも行っていました。問題は塀の撤去で、楓の樹を取り囲む土が、燐家よりも高く多いので、そのまま塀を崩すと土が燐家になだれ込むので、どう処理しようか、と言ったことでした。素人の私には分からないことなので、その辺はおまかせ。

 ユフィとサーヤは、“壊すところなんか見たくない、お父さん見てきて”というので、何日か見学に。そのときの写真で、我が家の思い出を振り返ることに。


解体する前日、足場が組まれ、シートがかけられた我が家を見て、隣接する家と隔絶された家を見て、あらためて“はい、これまでよ”と歌の文句が頭をよぎったのと同時に、或るシーンを思い出すことになりました。もうかなり昔のことになりますが、オーストラリアの牛肉の加工工場を取材した時のこと。

 シドニーの飛行場から数名が乗る小型飛行機でキリンダイという飛行場まで。小屋があるだけ、翼を開けて荷物を取り出すと、さっさと行ってしまいました。待つこと10分程、迎えの車で工場へ。ここは工場と言うより、広大な牧場。生まれて間もない子牛から成牛までが、いくつもの囲いに、いわば年代順に飼われて居ます。いちばん手前が、いつ出荷してもいい、お肉直前のお牛さんたち。この、囲いの中の牛を思い出してしまったのです。
 我が家が牛の居る囲いみたい、という訳ではないのですが、この先は無い、という解体の現場です。実際の解体加工工場は、ここから更に離れたところで、大きな専用のトラックに乗せられて行くのですが、話はここまで。最後の囲いの牛達も、穏やかな表情、目もやさしい。牛って動物の中では最も表情のない生き物かもしれません。

 もう一つ、ある囲いの中に一頭だけ飼育されている牛がいました。この牛さん、子牛の頃から聞き分けがよくて、飼育員さんから可愛がられ、“この子は肉にしてはだめ”と、特例で飼育されているのだとか。

 家の解体に戻ります。家具類は解体と一緒に、という話でしたが、作業員さんたちが、取り合えず持ち出せるもの、二階から下ろせるものは降ろして、準備をしたようです。







ジャックが二度目に行ったのは二日後。前日に、お隣との塀、正面居間の壁、車庫代わりに植木をいっぱい置いてあった地面にもてっぺい石がつかわれ、更に玄関へ上る石段、門柱などの石の部分は既に取り壊されていて、いよいよ、本体の取り壊し。
 現在の建築は、まあセレブさんたちの億単位の豪邸は別にして、基礎工事が出来ると、別の工場で用意されていた資材が運び込まれて、1~2日で家が組み立てられる、というのはお向かいのワンルームマンションの現場を毎日のように見ていたので、よく理解出来ます。50年も住んだ家の、木造モルタルなんて、造作も無いことだろうと思っていましたが、まあ、想像のとおり。容赦なくぶっ壊されていきます。災害などで出動されるショベルカーは別にして、家を壊す、なんて、気持ちがいいんじゃないか、とも思いましたが。インタビューの得意なジャックも、それは作業員には聞けず終い。





そろそろ解体も終わるかな、と思っていた日、営業のSさんから電話。整地の途中で、土地の全面にコンクリートが敷かれている、というのです。どうしてなのかわは分かりませんが、とにかく全面のコンクリートを撤去しなければならないので、作業続ける、とのこと。解体費用がプラスされる、と言う連絡です。「やるっきゃない」(おたかさんのセリフだけどわっかるかなあ、わッからねえだろうなあ)。
 と言うことで、コンクリート撤去の現場確認の様子。







コンクリート撤去の翌日。S氏から再び電話。“コンクリート撤去して、整地していたらショベルカーが、土の下に畳二畳位のコンクリートの小屋みたいなものが出てきた、確認のために至急来てほしい”とのこと。全面にコンクリートが敷かれていたのは、地盤強化のために基礎工事したのか、という憶測もあったのですが、コンクリートの小屋は全く何のためか分かりません。この家が建築中に購入したことはユフィも何処かで書いていますが、そんなことまでは知る由もありません。防空壕でも作るつもりだったか、とも考えましたが勿論分かりません。とにかく、地中深く迄掘って撤去です、費用ますます膨らみます。結局、解体費用は見積もりの倍近くになってしまいました。
 写真は盛り土をしているわけではなく、掘りあげる為に除いた土。人一人が立つことが出来るくらいに小屋があったことになります。


それから数日、整地が出来た、ということで再び確認に。左の写真、細かいことだけれど、この散水器、我が家で使っていたもの。植木と一緒に隣家に差し上げたものなんだけど、ジャックが使っていた時は、使い終わってきちんと容器に収めていたのですが、あれからは、どうも、使いっぱなしでぐだぐた置いてあるみたい。家の解体よりトホホ、の感じ。
(最初の話が壊れた原因の杉の木、F宅の奥さんから「解体の時に一緒に抜いて欲しい」とのことで、費用無しで解体屋さんが撤去、跡形も無くなっています。全くなんだったのよ、最初の騒ぎは…、ユフィはお冠。)


左は蘇鉄の鉢。この「蘇鉄の物語」当サイト「植木の引越しに詳しいので見ていただきたいのですが。実は引越しの時、あまりに大きくなってベランダから下ろせなくなり、仕方なく解体の処分任せにしたのですが、引越し屋さんの小柄なお兄さんが“ボクが降ろしましょう”と、抱えてすたすたと階段降りてくれちゃったのです。たまたま、ワンルームマンションのオーナーさんが、植木の水遣りに来ていたので“よかったら引き取ってくれませんか”と言ったのですが“結構です”と。

 なんと、解体されたとばかり思っていたのですが、ちゃっかりご自分の植木の並びに鎮座していたのです。可愛くねえの。
 右は転居から2年、一葉だけかろうじて残っていた蘇鉄が、二度の鉢の植え替えで、こんなに大きくなりました。花の無い、地味な植木ですが、我が家のベランダでは、いちばん強さの感じられるものです。このベランダから降ろせなくなるほど、大きくなるまでジャックが生きているとも思えませんが、サーヤが処分するでしょう。
(元々はサーヤの修学旅行・長崎のお土産でした)


最後迄、隣家との揉め事に残った、コンクリートの境界の柱。


 解体といえば、ジャックは現場を見ていないのですが、結婚するので実家を離れて数年経った時、姉夫婦が実家を解体して新しい家を建てました。何しろ腕のよかった宮大工の爺さんが建てた家、解体には費用も、手間も、時間もかかったそうです。解体を請け負った業者が作業終わった後で“こんな見積もりを出さなければよかった”とぼやいた、ということでした。
 その頃は、費用が嵩んでも追加請求するなんてことは無かったみたい。鷹揚な時代だったのですね。ただ、一階床の間から二階まで突き抜けていた所謂・大黒柱、各部屋に渡した太い梁などは、解体業者も見たことの無いものだったようで、廃材にするのではなく、どこかで使おう、と喜んで持って行ったそうです。また、当時でも珍しかった、大きくて広い五右衛門風呂の鉄の釜も、そして爺さんの離れの作業場に合った大工道具すべてを、大事そうに持ち帰ったそうです。
 正直者に福来る。

★文中注
 やるっきゃない  現社民党の前身・社会党で初めての女性党首になった、土井たか子さんのセリフ。この年の流行語にもなった。
 わっかるかなあ、わっからねえだろうなあ 漫談家・松鶴家千とせの決め台詞。しばらく見なかったのだけれど18年春、久しぶりにテレビで拝見。ここで再登場させたわけ。

★後日談
 50年近く住んだ家を後にする、ともなれば、後ろ髪惹かれる思いで、去りがたい、というのが普通なのでしょうが、いえ後ろ髪切られて、前につんのめるように引っ越したというのが、正直なところ。隣家とのトラブルの真ん中にいたユフィは、特に、一時も早く家を後にしたかったのではないか、と思うのです。残念ながら、最後は、あまりいい思い出の残らない引越しになってしまいました。
 12月の半ば、引越しも終わり、正月までになんとか荷物の片付けも追え、7日にとうとうマサムネ君が死んでしまって、あわただしい一ヶ月でした。
 ようやくマンションにも慣れてきた頃、ユフィがポツリと言いました。“お隣の奥さん、ほんとうは私達に出て行って欲しくなくって、あんなにごねるようなことしたのじゃないかしら”と。確かに、両家のおばあちゃんの時代から、コミュニケーションは普通にあって、私達の時代になっても、例えば頂き物が届けばおすそ分けし、また逆に頂くこともあり、普段の挨拶も欠かさないお付き合いをしてきました。ただ、お隣さんが、ご近所さんと挨拶する姿や立ち話するなどは、ついぞ見たことがありません。皆さんは、我が家とのトラブルについては、或る程度承知していましたから、これからのお付き合いはためらわざるを得ないかもしれません。ま、私達の心配することではないのかもしれませんが、ユフィの一言が全て、物語っているのかもしれません。
▲ページTOP