やましたさんちの玉手箱
ユフィの記事
読切
TOP > 納戸 > 雑貨

扇子の話しのあれこれ

ジャックの京土産と百円ショップの扇子

夏の生活の中に「扇子」が登場していたのは、昔のことになりそうな気配を昨今感じ始めている。
あまり街中で見ないし、冷房が普及した現在では「無用のもの感」が強いのだ。
なぜなのか考えてみたら、電車内もバス内も乗り物は全てエアコン時代。

弱冷房なんて車両もあるくらいで、外歩きはとても楽になっている。
ホームが暑いだろうと思うが、最近は冷暖房設備の待合室が作られている駅も多いから、非常に楽でもあるのだ。

外歩きで喉が渇いたら、喫茶店にでも入って落ち着く間もなく扇子でバタバタ扇ぐ。
というような光景は、余り見られなくなったようで、喫茶店なども冷房も効きすぎなくらいに効いているし、喫茶店が繁華街では珍しくなっても居るのだ。
ユフィも最近は、お出掛けに「扇子」をバッグに入れ忘れることが多い

でも、「扇子」は季節と共に用意しておく習慣はついているから、出すことは出した。
少し整理したが沢山あったのは、「百円ショップで購入」した、バタバタ使える実用的派。
柄が好みではなかったりするが、扇いで涼しければオッケーの普段使いには最適。

そして、大事に使うというか、あまり出番が無いのが「ジャックの京土産の絹の扇子」だ。
ともかく軽いのが特徴で、淡いグレイ地の薄絹に古典的な花模様。
母への扇子は「蘭」で洋ランにはない渋い図柄だ。
母の扇子

ユフィ用には「枝垂れ桜」で、どちらも京のお土産に相応しく非常に日本的で優雅な趣。
この扇子は、表だけに絹を張った片面張りになっているから、軽くてとても華奢でもある。
リサーチした結果、同じような扇子が無かったから、現在では作られていないのかも…。

開いて閉じてがとてもスムーズで、特に母用のは使い心地が非常に軽やかだ。
ユフィより外出の機会の多かった母は、多分愛用していたのだろう。
そう、この京土産の扇子は、20年近くも前の話なのだから、古いふるい…。
桜の扇子

記事を書くためにパソコンの机に乗せていたら、ジャックが不思議そうにする。
全く自分が出張で京都に行った際、お土産に買ってきたことを失念している様子。
値段も購入場所もまったく覚えが無いみたいで、拍子抜けもよいところだ。

そして、同じように薄布に露草模様を片面に張った扇子が、もう一つ出てきたのだ。
ユフィには記憶が無いから、これは母が自分で手に入れたものだろうか。
絹製ではないと思うのだが、なぜか残っている扇子は全て布製の片面張りばかり
露草の扇子

普通の紙製の両面張りのものが無いのが不思議?
ユフィ自身が百円ショップで購入したと思っていた無地の茶色の扇子も、布製なのだ。
百円ショップの扇子は、見るからにしっかりした紙製で優美な柄物ではないと思っていたら、なんと結構お洒落なものが最近は人気らしいのだ。
茶無地

この百均の扇子を自分流に張り直すことが流行っていて、ネットには作り方まで載っているから、馬鹿にはできないかも…。
扇子の中骨と呼ばれる竹製のもの、大量生産だから細かな彫り模様まで一緒で、色は黒・濃茶・茶・自然色、等々と様々だが、柄もアニマルから花模様と千差万別だ。

大量生産の扇子と言えば思い出すのが、中国の「白檀の扇子」だ。
昔家族旅行した際に、大切な方々にお土産にするため、当時の一流デパートに買いに行った時のこと。
1本ずつ箱入りで出てきた扇子は、扇子1本の色合いが同じ色で揃ってはいなくて、濃かったり薄かったり…。

そう、綺麗に色柄が揃って彫られている白檀の扇子は、大量生産のまがいもの。
出店のみやげ物屋で、10本セットで安く売られていたのだ。
ちゃんと香りはつけてあるし、彫りもそれらりには見られるので、ごまかしは効く。
白檀

本物でも等級があるほどで、揃っていないから本物だと説明を受けて納得した。
かなり昔の話で、現在ではどうなのか分からないが、一流の店での購入であれば安心のようだ。
現在手元に残っている「白檀の扇子」は、向日葵の絵を焼き付けた紛い物。

日本製とは違って中骨はなく、1枚ずつの薄板を繋ぎ合わせて末広状に整えたてある。
沢山買ってきてみやげ物として配り、残ったものなのだが、香りは全く飛んでしまっていて、それは香り付けなのだから当然のこと。
余り使用しないから、折れたり崩れたりはない。

バッグなどに入れる際に、面倒臭いが扇子袋には入れるようにはしている。
母の形見の袋が二つ、そしてユフィ手造りのものが一つ。
使っても使わなくても、夏のお出掛けにはバッグに忍ばせたい扇子ではある。
市販の扇子袋手製の扇子袋
▲ページTOP